365days SUSTAINABLE

チラシのごみ入れをつくる

October 10
チラシを折ってつくったごみ入れに、野菜の皮やヘタ、お茶やコーヒーのかすを入れます。紙は水分を吸収するので、ごみの乾燥が進みます。小さく軽くなって、ごみ捨ての手間も減ります。

365days SUSTAINABLE

食材の賞味期限を確かめる

October 11
賞味期限が長いからと安心して、忘れてしまったことはありませんか。食材は定期的に見直して、食べ物を無駄にしないように心がけましょう。

365days SUSTAINABLE

洗濯物はまとめて洗う

October 12
少ない量の洗濯物を毎日少しずつ洗うよりも、洗濯機の容量に合わせてまとめて洗うことで、洗濯をする回数を減らすことができます。

365days SUSTAINABLE

魚を丸ごと調理して食べる

October 13
アジなどの魚を三枚に下ろしたとき、中骨の身はたたきにしていただきます。骨は水気を切って170℃で揚げ、塩を振れば骨せんべいになります。

365days SUSTAINABLE

秋が旬の果物を選ぶ

October 14
ぶどうや柿など、秋が旬の果物は今の季節に適した作物なので積極的に秋に買いましょう。旬の果物は栽培するためのエネルギーが少なくて済みます。

365days SUSTAINABLE

旅行先でのごみを減らす

October 15
旅行にいくときも、ごみをなるべく出さないように心がけてみましょう。風呂敷やマイバッグ、マイ歯ブラシを持って行きましょう。

365days SUSTAINABLE

鍋底の水滴を拭き取ってから火にかける

October 16
やかんや鍋を洗った後、鍋底に付いた水滴を拭き取ってから火にかけると、水滴を蒸発させるエネルギーが必要ないので、省エネです。