都市研コラム都市研コラム

「足立昌光」 記事一覧

『食生活』を最も充実させたい人が増加

 都市生活研究所では、首都圏に暮らす人々の生活・意識・行動の現状およびその変化を経年的に把握するため、3年に一度、「都市生活者の意識・行動観測(通称:生活定点観測)」調査を行っています。調査結果(生活定点観測レポート2014)の中から、今回は 「あなたは今後、生活のどの部分を最も充実させたいですか。」 という質問の結果の経年変化をご紹介します(図1)。  1990年から2014年...続きを読む

『食生活』を最も充実させたい人が増加

ニオイが気になる若者たち

 都市生活研究所の世代に関する研究(※食という新たな切り口で世代を定義した「食・世代」)のなかで、図1のようなデータがあります。「自分の家のニオイが気になる」という質問への回答を世代ごとに集計した結果です。(都市生活レポート「ゆる食・装食世代のライフスタイル」より)  世代が若くなるほど、家のニオイが気になるという傾向があります(「あてはまる+ややあてはまる」で比較)。最も多かったのはゆる食世...続きを読む

ニオイが気になる若者たち

子どもの成長で変わる間取り

 東京ガス都市生活研究所は、2013年に実施した、子ども(小学生~高校生が対象)とその親への調査を通して、「リビング」や「子ども部屋」に求められる機能やニーズを明らかにし、具体的な住宅プランを作成しました(詳細は「生活空間コンセプトvol.6 子育て世帯の住空間研究 ~子どもの成長に応じて変化する住まい~」をご覧ください)。  今回はその中から、親子間の意識に関する背景データと、提案プランの一部を...続きを読む

子どもの成長で変わる間取り

戸建住宅と集合住宅の意外な違い

 東京ガス都市生活研究所は、子どもの家での過ごし方に関する意識・実態について、2013年7月に調査を実施しました。その中から一部のデータをご紹介します。 子供部屋がある親に、「子供部屋に置いてあるもの」について聞いてみたところ、図1のように、「ランドセル・通学カバン」、「塾や習い事の道具」について、戸建住宅と集合住宅で10%以上の差が現れました。(赤破線部分)  集合住宅では、「ラン...続きを読む

戸建住宅と集合住宅の意外な違い

和食調理の時短化を

 本当に一年は早いもので、2014年をしめくくる時期となりました。今年最後の都市研コラムをお送りしたいと思います。  本格的な年末に差し掛かる直前、世間はクリスマス一色に染まるなか、実は私はクリスマスというよりも「親の仕事のお手伝い」に向けて心の準備を始めます。実家で両親が乾物屋を営んでおり、物心ついたときから、学校の冬休みが始まるとすぐに両親の元で大晦日まで手伝うことが毎年の習慣でした。おせ...続きを読む

和食調理の時短化を

2014年度の見通しは?

 2014年度が始まりました。今年度はある意味、日本人はみんな"新生活"を迎えることになりました。  この4月からとうとう消費税が8%へ。私はこの変化に実感が湧かないでいましたが、3月末、妻がドラッグストアにトイレットペーパーを買いに行ったところ、1本も店頭に残っておらず驚いたという出来事がありました。トイレットペーパーが手に入るまでの1日間、か細く残ったトイレットペーパー1本を前に切実な生活...続きを読む

2014年度の見通しは?

近居する親と子の関係 2

 今回は2013年の4月のコラム「近居する親と子の関係」に引き続き、近居の暮らしについての研究から調査結果を一部ご紹介したいと思います。  近くに住み、何か交流をする1組の親世帯と子世帯を考えると、その組み合わせは「娘世帯と近居」と「息子世帯と近居」の2通りがあります。どのくらいの頻度で相手の世帯と会っていますか?と聞くと、「娘世帯と近居」と「息子世帯と近居」で差があり、週1日以上会う頻度で比べ...続きを読む

近居する親と子の関係 2

近居する親と子の関係

 新年度が始まりました。学校、職場など周囲の環境が変わるとともに、お住まいを移し、新生活をスタートさせる方々も多いのではないでしょうか。  今回は、親世帯と子世帯が近くに住む「近居」について一部のデータをご紹介します。  最近、世間では近居が増加傾向にあるようです。そういったなか都市生活研究所では、一都三県在住の既婚女性で「相手世帯の近くに住んでいる」という意識がある人を対象に、近居の暮らしに...続きを読む

近居する親と子の関係

父親の料理

 最近、書店へ立ち寄ると、男性向けの料理本が目に付きます。カジメンという言葉が流行り始め、キッチンショールームにも男性客が倍増しているとのことです。  今夏、生活実態について都市生活研究所で調査したデータでは、「小学生~中学生の頃、父親が料理をしていた」という男性の割合は、70代から年代が若くなるにつれて増加しています。例えば、60代男性が小学生~中学生の頃というと、約50年前です。10代男性にお...続きを読む

父親の料理

このページの先頭へ