都市研コラム都市研コラム

「家族・世代」 記事一覧

夫婦別室就寝調査より~その3 夫婦別室就寝の寝室はどんな部屋?

 都市研コラムその1(2008年1月7日)・その2(2008年6月30日)でもご紹介したように、都市生活研究所で2007年に実施した「寝室に関する調査」によると、年齢が上がるにつれて「夫婦は別の寝室で寝ている」人が多くなり、50代で約32%、70代以上では約半数になっています。都市研コラムでは、その1で夫婦別室就寝の理由について、その2でその良さについて書いてきました。今回は別室就寝者の寝室とはど...続きを読む

第2回キッズデザイン賞に見る「子どもの個室」のトレンド

 子どもに個室が必要だという意識が近年低下してきている。少子化による「大学全入時代」を迎え、勉強意欲やそのための「子どもの個室」を確保するこだわりが低下したためとの考察が過去の都市生活研究所のコラム(早川美穂『子供の個室』2006年9月19日)に掲載されている。最近ではそれに加えて、家族の繋がりやコミュニケーションを促進する共用空間の充実が求められるようになり、結果として「子どもの個室」に割けるス...続きを読む

夫婦別室就寝調査より~その2

別室就寝の良さは? 図1 夫婦の寝室は一緒か別々か  図1は前回のコラムでもご紹介したグラフですが、年齢が上がるにつれて「夫婦は別の寝室で寝ている」人が多くなっていることがわかります。  今回は、実際に別室で就寝されている方が、何をその「良さ」として感じているかについてお話したいと思います。自由回答で「寝室を別にしてよかったこと」を聞いたところ、図2のような答えが返ってきました。 図2...続きを読む

「浴育(よくいく)のすすめ」(2) 親子の入浴は親にとっても楽しい

 「浴育(よくいく)のすすめ」(1)でご紹介したように、親子のコミュニケーションを深める親子の入浴ですが、実は、子どもとの入浴は親にとっても楽しいのです。  アンケート調査によると、「子どもとの入浴が好きだ」、「子どもとの入浴は楽しい」にあてはまる人は8割を超えています。また、6割以上の人が「子どもとの入浴は自分にとって気分転換になる」答えていて、親にとっても子供との入浴が楽しいと認識されている...続きを読む

親子料理を楽しむライフスタイル

 食を通したコミュニケーションを望む声のひとつとして、「親子で一緒に料理をしたい」と考える親は多くなっています。都市生活研究所で昨年11月に実施した調査によると、自分(母親)と子どもでは84%が「したい」又は「ややしたい」と答え、夫(父親)と子どもには68%が「してほしい」「ややしてほしい」と答えます。(図参照)  では実際に、一緒に料理をしている親子がどれくらいいるかというと、長子が小学生であれ...続きを読む

夫婦別室就寝調査より ??なぜ、別の部屋で眠るの???

 グラフは都市生活研究所で行った「寝室」に関するアンケート結果です。「夫婦は別の部屋で寝ている」という人が、年齢が上がるに連れて増え、70歳以上では約半数になっています。これはどういうことでしょうか?  子供たちが独立して家を出ると、子供部屋として使っていた部屋が空き、そこに夫または妻が移って自分の部屋とするということは、なんとなく想像がつきます。では、なぜ部屋を移りたくなるのでしょう? ...続きを読む

キッズデザイン協議会 ~子どもの目線に立ったデザインで、安全・安心な社会づくりを目指します!~

 子どもの安全・安心と健やかな成長発達に資する社会の実現に向け、有志の企業・団体が集い、経済産業省などとの連携のもと、2006年5月にキッズデザイン協議会が発足しました。2007年4月には、内閣府よりNPO法人の認証を受けました。参画団体等も増え続け、2007年11月の時点で、発足時の2倍以上となる70もの企業、団体等が参画しています。  子ども(1~19才)の死亡原因は、この40年もの間、病気...続きを読む

「浴育(よくいく)のすすめ」(1) 親子のコミュニケーションはお風呂で

 「親子での入浴に関する実態調査2007年11月」によると、父親、母親ともに子どもと一緒に入浴している人は8割以上になります。母親は「主に平日」、父親は「主に休日」も多く、家庭によっては平日・休日で分担されている様子も見受けられますが、父親母親とも「平日と休日どちらも」が最も多く、平日休日を問わず、親子で一緒に入浴している実態が明らかになりました。  子どもと一緒に入浴する理由のトップは「コ...続きを読む

「住み替え」行動に変化? ― 住宅双六という幻想が崩れる

 人々はライフサイクルに合わせて住宅を住み替えていきます。親元から独立したり地方から上京して会社の寮や単身アパートに住み、結婚後に社宅、ファミリー型賃貸、公団・公社住宅などを経て、分譲マンションに住んだ後、戸建のマイホームを取得する、といったのがひとつの典型です。かつてはこうした住み替えを、寮を<振り出し>に戸建マイホームを<上がり>とする住宅双六と呼んでいました。双六ゲームと同様に、出来るだけ早...続きを読む

刺激を求める50代

 市民農園が増加している。法律の改正によるところも大きいが、耕運機市場の拡大やアグリス成城など菜園ビジネスの登場をみると、大きなニーズがあったことは否めないだろう。家庭菜園にいそしむ主役は、人口ボリュームの大きい団塊世代が含まれる50代男性。いま、なぜ、家庭菜園なのか。  まず、50代の生活の特徴を考えてみたい。50代は、一般に子育ても仕事も終わりに近づき、精神的・経済的なゆとりが増えはじめる年代...続きを読む

このページの先頭へ